アーユルヴェティ子の、美と健康のためのもがき

40代女性がおくる美と健康のためのブログ。アーユルヴェーダ、シャンプー、化粧品、食、旅のこと等(広告があります)

ピアスをあけた話。ピアスホール、どの位で安定および完成するの?

ピアス穴を耳たぶ(ロブ)にあけた。
イヤリングは圧迫感が痛くて出来ないから。
ピアスはつけている感じがなくて、とても快適。

行きつけの美容皮膚科であけた。大きなゴムバンドで耳をはじかれたような衝撃、数秒後にくるジンジンする痛み、でも全然たいしたことない。痛みは数分後にはひいた。
出血は全くなくて、私の耳たぶ、血通っているのかな?と思う程。

その後はちょっとひっかけたりすると痛くて、気をつける必要があった。

仕事にキラキラのピアスはよくなさそうだから、つけっぱなしでも大丈夫な透明なガラスピアスに2週間後に替えた。本当はファーストピアスを1か月半は外さない方がいいのだけど。
PIENAさんで、スキンカラーとピンク色の16ゲージLサイズ(長さ13mm)を購入。
スキンカラーは芯のところが白くて、穴が黒く見えないが、つけているのはよくわかる。ピンクは穴はあいているように見えるけど、つけているように見えにくい。
長さは腫れた時のことも考えて、少し余裕のあるLサイズでぴったりだった。

 

ファーストピアスはチタンで、金属のキャッチがきつくとまっていた。
キャッチをどうやって外せばいいのか、そもそもピアス触るとホールが傷つきそうでこわくて苦労した。人に外してもらうのが良い。眼鏡型のキャッチは、眉毛カットの小さなハサミでカパッとやるといいらしい。鼻の両穴に人差し指と中指をつっこんで、カパッと広げる要領で。わかるかな?

PIENAさんには、外れにくいシリコンキャッチがあって、これがギザギザで持ちやすくてつけやすいし、何か月かつけっぱなしでも外れないし、やわらかい枕で横向きに寝ても違和感なくて良い。

 

血も汁も出ることもなく、透明ピアス無事装着。

それから時々触りすぎて痛痒くなったり、ひっかけて痛かったり、黄砂や花粉で少し腫れたり。3か月位たってもういいかなと思って、試しに外してみたら、その摩擦で汁が出たこともあった。
自由におしゃれピアスをして良い具合になるまで、最低4か月はかかるらしい。
穴あけから4か月後に、お酒飲んだら片方が少し腫れて汁が出たので、まだのようだった。表面は内側に向かってくぼんでいるのだけど、穴の中が真っ赤。
でもその2週間後、大丈夫な気がしておしゃれピアスをつけてみた。ちなみにストレート。フックピアスは負担が大きいらしいので。サージカルステンレス18金メッキの上に自分でシリコンコーティングを施したものを1日着けていても大丈夫だった。これで完成かな?

・・・と思ったら、1日中細いピアスをしていたせいで、穴が狭くなった。
16ゲージのガラスピアスがなかなか入らず、少々の痛みとともにじわじわ時間をかけて入れ、最後にプツっという感触とともに無事挿入。
入れる時は100%ホホバオイルを塗ると入れやすいし、ホールの調子も良いよう。

i herbから買えます👇 クーポンコードHIB331購入時に入力で割引

数日ガラスピアス入れっぱなしで、ホールは休ませるつもり。まだ完成じゃなかったよう。

次におしゃれピアス入れる時は、シリコンチューブでゲージを太くしようと思う。

 

とりあえず、たまにはおしゃれピアスをつけても良さそうな位には安定したと思う。
ずっと太いのつけてないと穴が狭くなりそうなので、本当の完成にはまだまだか・・・

手前味噌ですが・・・ お得でおいしい手作り味噌

塩、大豆、米麹、水、炊飯器があれば味噌が最短で手作りできる。
手間と言えば、やわらかく煮た大豆をつぶす作業位。
大豆を煮るのも熟成も、すべて炊飯器で出来るのでありがたい。
炊飯器使わなくても、常温で放置したら、数か月したら味噌になるものなんだな。
もっと酒造り位ややこしいのかと思っていた。
小学生が自由研究ついでに作ってもいいだろうし、一緒に作っても親子の良いコミュニケーションがとれそうだ。
当然買うよりも安いし、お店のものと変わらずおいしい。節約にもなる。
素材も地元の米麹、遺伝子組み換えでない国産大豆など、好きに選べる。
味噌汁にしたら、やさしい味でとてもおいしかった。

炊飯器で熟成中↓

レシピありがとうございます↓

炊飯器で1日で出来る!手作り味噌 by しもほの 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが392万品

 

 

精製した小麦粉以外でクッキーを作る(雑穀・全粒粉)

アレルギーでもないので、クッキー位、白い小麦粉を使ったものを食べたらいいのだけど、なんとなく精製小麦粉よりも全粒粉、雑穀を使った方が体に良いような気がして、最近は雑穀ばかりでクッキーを作っている。

卵は入れなくても、油、粉、砂糖があればなんとかなる。
油を控えめにするかわり、シロップを入れて水分を調整するレシピもあったけれど、それだとかりんとうまんじゅうの皮みたいになってしまった。

 

参考にしたのはこちらのレシピ↓

材料3つ★卵・乳不使用★ココナッツオイルクッキー レシピ・作り方 by ++めい++ - 楽天レシピ

粉の水分量やまとまり具合にあわせて、オイルの量を調整する。

 

シコクビエ粉(ラギ粉)100%  乳製品と卵不使用 クッキー

かなりやわらかい、ホロホロの食感。
米油で作ればちんすこうのようになった。
ココナッツオイルで作ったものはこんな感じ↓
とにかく崩れやすい。スプーンにおしつけたり、型にぎゅっぎゅっと詰め込んで形を作ったりした。チョコレート用のシリコン型に詰め込んだまま焼くのも良い。大匙2分の1に押し込むのが一番てっとり早い。

 

全粒小麦粉100% 乳製品と卵不使用 クッキー

こちらはかたい食感になるので、あまり分厚くしない方が良い。
香ばしい。

全粒粉はインド食材店で買うのが安い

 

うちのライムギ(食べても大丈夫か分からない緑肥用ライ太郎)を収穫したら、ライムギ粉でも作るつもり。

天然石の微細エネルギー

あらゆるものには波動がある。木には木の波動、土には土の波動が。
石にもあるけど、石の場合は何の石かによってかなり個性的だ。

そのことに気づいたのは、レジンでハンドメイド作品を作っていて、天然石を封入していた時だった。
ラピスラズリを触っている時はたいてい頭痛がする。イライラするなと思っていて、ガーネットを隠したらイライラが収まった。透明な水晶はすーっとする。

それから石にはまりだした。
年配の人がよくパワーストーンつけているのは、歳をとるとそういうのに気づくようになるのだな。また大人の階段を上ったようだ。
ご利益とか、運がよくなるとかは、うそだと思う。
石のエネルギーは微細すぎて、そんなにたいした影響はないと思う。植物とふれあうと和む、位のものかと。
すごく敏感な人なら、目をつぶっていても、何の石か当てることができるかもしれないけど。

天然石、宝石のエネルギーは、色と成分、結晶の形によって異なるらしい。

結晶の形については、結晶系として分類されており、水晶の原石などが角ばってにょきっとしている、あの形のことである。
分類は以下の通り。

この本を参考にしました↑

★三斜晶系
第7チャクラのクラウンチャクラ
陰陽のバランス調和 人格や行動の安定 霊的次元の秩序に同調
ラブラドライト トルコ石 ロードナイト カイヤナイト アマゾナイト ペクトライト(ラリマー)

★単斜晶系
第6チャクラ、眉間のチャクラ
方向付け 障害の除去 霊的な自己や他者認識
ヒスイ アズライト マラカイト ムーンストーン レピドライト チャロアイト クンツァイト タイガーアイ ハウライト ピーモンタイト

★斜方晶系
第5チャクラ、喉のチャクラ
問題を近くは遠くに、遠くは近くに投影。意識の拡大。問題を石の中にたくわえておく。エネルギーを囲いこむ。
ペリドット トパーズ アレキサンドライト アラゴナイト セレスタイン アイオライト プレナイト タンザナイト

★正方晶系
第4チャクラ、心臓のあたり
否定的なエネルギーは吸収、肯定的な波動は強化。バランス、安定
ルチル スキャポライト アポフィライト ジルコン

★六方晶系
第3チャクラ、太陽神経、みぞおちのあたり
生長、生命力の賦活。エネルギーの調整、ハイヤーセルフとの調和、治癒、創造性、直感力。サイキック能力強化。瞑想導入。
エメラルド アクアマリン アパタイト ルビー スギライト

★立方晶系(等軸晶系)
第2チャクラ、仙骨 脾臓 性腺
細胞の修復
ダイヤ ガーネット フローライト スピネル ラピスラズリ ソーダライト

★三方晶系
第1チャクラ、尾底
エネルギー賦与 エネルギーバランス回復
トルマリン 水晶  カルサイト ヘマタイト ブラッドストーン カーネリアン メノウ アメジスト ルビー サファイア アベンチュリン インカローズ マグネサイト

結晶の形からすると、上記のような分類になるそうだが、同じ晶系でもそれぞれの石によってエネルギーは異なるらしい。
それも納得で、例えば私の主観的な天然石の波動の分類は以下のようになる。

★やさしい系:マグネサイト・アラゴナイト・マラカイト・アマゾナイト・アベンチュリン・ラリマー・ピーモンタイト
★すーっとする癒し系:透明な水晶・時々アメジスト・アクアマリン
★吐き気する系:ラブラドライト・プラチナルチルクオーツ・プレナイト
★情熱、イライラ系:ガーネット・インカローズ
★頭に響く、頭痛系:プレナイト・ラピスラズリ
★極端に感情が傾く:カイヤナイト
★うねうねする感じ:ギベオン
心惹かれるけど自分には合わない石って結構ある。アイオライト、カイヤナイト、ラピスラズリ、ガーネット、ラブラドライトムーンストーン

喉の痛み、喉風邪、咳

喉の風邪をひいた。声がたばこ吸いすぎのおっさんみたいになっている。
行きつけの漢方医のところに行ったら、怒りからきていると言われて、加味逍遥散や抑肝散陳皮半夏を処方された。
でも、とりあえずこのドロドロの黄色や緑の痰を気管からとりたいと思い、翌日内科へ行ったら、麦門冬湯をくれた。すっと効いて痰がスムーズに出てくる。
ゴボゴボと体の奥から湧き出るグロい咳にも効く。

 

内科のDrは、「感染性の風邪だよね」と言い、漢方医の意見に首をかしげていた。想定内。
前もアレルギーって言われて、翌日検査したらコロナだったし。
そんなんだけど、普段は、この漢方医の処方する漢方はよく効き、細かい調整に関しては抜きんでている。

喉風邪のはじまりはいつも、ささいな喉の痛み。
喉が痛くてつらいと思った時に、スプレータイプの喉の薬を使ってみた。
このタイプは初めてなのだけど、なんでもっとはやく使わなかったのか後悔。
すっと効いて、しばらくの間楽になる。

 

薬局の薬剤師さんに、数種類あるうちの成分の違いを質問したら、うがいのかわりのようなものもあれば、しっかり殺菌して腫れをおさえてくれるものもあるらしい。
後者の方がこのパープルショット。
もうこれからは常備する。

新型コロナ感染体験記2024第11波

2年ぶりにコロナにかかってしまった。
ワクチン5回目を接種してから半年もたってないうちに。
2024年夏は第11波。オミクロンのワクチンで出来た免疫がきかないものが流行っているらしい。
でも症状は2年前のオミクロン株よりも軽く、熱も24時間位でひいたし、咳や喉の痛みもひどくなかった。

 

0日目=発症日:朝から少し喉が痛い
1日目:咳が出はじめた。耳も少しかゆい。夜から少し吐き気、頭痛
2日目:朝起きると37度後半の発熱。咳もある。倦怠感
3日目:解熱。喉の痛みはなくなり、咳も少なくなる。倦怠感、少し胸が痛い
4日目:倦怠感はあるけど、昨日までよりだいぶマシ。少し胸が痛い
5日目:倦怠感、たまに咳
その後:咳は完全に止まり、倦怠感もなくなる。後遺症なし

 

対処療法だけでもこんな感じ。コロナの薬は保険適応でも1万円以上するらしいし、重症にもならないと思うので、対処療法でタン切りの薬やカロナールをもらった。
0日から数えて6日目から外出OK。でも最低限にして、マスクしておく。

 

新型コロナ流行より、5年目のことだけあって、病院受診の流れもスムーズ。
電話してから時間きいて行って、入口ついたらまた電話して、発熱外来専門フロアへ行き、個室で検査を受ける。電話で医師から結果等をきき、処方箋をもらい、完全防備の職員に会計。
薬局へは処方箋をすでにFAXされていて、薬局の外から「着きました」の電話をかける。そして外で薬の受け取りと会計。

 

いざしんどくなると、病院も買い物も行きにくいし、レトルトのおかゆ等の備蓄は大切だ。

漢方薬飲んだ感想「抑肝散加陳皮半夏」

抑肝散加陳皮半夏 ヨクカンサンカチンピハンゲ

その名の通り、肝からくるイライラを抑える。
更年期等の女性のホルモンバランスの問題によるイライラにも良いらしい。
私はただいま、ホルモン剤の作用もあり、多少イライラしやすい状態、あと生まれつきイラチな気質で、抑肝散がよく効く。これは抑肝散に、みかんの皮等、気持ちを少々ウキウキさせる漢方も加えられている。だから加陳皮半夏。陳皮はみかんの皮。

同じイライラでも、個人や事情によって、イライラの質、種類、原因がちがうので、イライラしたら誰でも抑肝散が効くわけではなさそう。
私はこれがよく効くけど、ほとんどかわりないという人もいる。そういう時はこれじゃないのだと思う。

私の感想は、多少眠りやすくなるのと、イライラが減る。朝に飲むと日中あたまがぼんやりしやすい。
漢方はずっと飲み続けないと効かないという話もあるけど、そんなことはない。これは合っていればすぐに効果を感じる。